股関節ストレッチで体全体の調子を爆上げする方法

はてな子
多いかもしれませんが
骨盤周り・お尻です。
なっているので
ここの硬さがあったり
流れが悪いと当然身体の
不調を引き起こしてしまう
可能性があります。
不安定さによって猫背や
腰痛の原因にもなります。
骨盤周り~お尻の
ストレッチのご紹介です。
股関節の動きを出す重要性(メリット)
股関節を柔軟にしておく
メリットはいくつかあります。

院長
いただきますね
全身の血行が改善する
股関節は、場所からも
お分かりの通り
上半身と下半身をつなぐ
場所にあります。
上半身と下半身のパイプ役
とも言えますね。
そんな股関節をストレッチで
流れを良くしてあげるということ
は、当然上半身・下半身にも
良い影響を及ぼします。
姿勢の改善
骨盤の上に乗るものは
上半身ですよね。
では、その骨盤がもしも
歪んでいたら・・・?
当然上に乗っている上半身
にも影響が出ます。
その代表的なものが
猫背や腰痛です。
意外に思われるかも
しれませんが、猫背は
骨盤周りを調整することで
改善するんですよ。
逆に猫背だからといって
首や背中ばかりを触っていても
その場しのぎにしかなりません。
睡眠が深くなる
全身の血流が良くなる
ということは、下半身の
冷えの予防・改善にも
つながります。
また、血流が良くなる
ということはそれによって
深い睡眠を取ることが
可能になります。
なんか・・良いことだらけですね(^-^)
股関節~骨盤周囲のストレッチ法

院長
ストレッチを
していきましょう!
ストレッチする際の注意点
・1つのストレッチは20秒~30秒 を目安に行う
・自分で「伸びてるな」と感じるぐらいでOK
・痛みがある場合無理をしない
・写真では左右どちらかしかしてませんが両方しましょう
股関節ストレッチ①
座った状態であぐらをかき
足の裏を合わせます
そのまま上半身を前に倒します。
頭を合わせた足に近づける
イメージで行います。
股関節ストレッチ②
①と同様にあぐらをかき
足の裏を合わせます。
両腕を両脚の下へ
潜り込ませます。
手のひらは上向きに
しましょう。
①と同様に頭を前に
倒していきましょう。
お尻のストレッチ(椅子)
椅子に座った状態から始めます
伸ばしたい側の脚を曲げ
反対の脚の上に置きます。
そのまま体を前方へ倒して
いきます。
ポイントはお腹を脚に
近づけていくこと です。
※これは椅子でもベッド
でもOKです。
お尻のストレッチ
座った状態で伸ばしたい側の
脚を曲げて反対の脚に折り曲げます。
曲げた方の脚の膝を抱え込み
自分の胸に押し当てるように
引き寄せます。
伸ばしていた脚を手前に
曲げることで、より効果が
高まります。
お尻のストレッチ②
仰向けから始めます
膝を抱え込み引き寄せます
まとめ
今回は股関節である
骨盤周り~お尻の
ストレッチをご紹介させて
いただきました。
腰痛やぎっくり腰になった
ことがある方は腰の
重要性を感じたことが
あると思います。
本当に腰が痛くて動けないと
何もできないですよね・・・
股関節はその腰痛にも
大きく関わってきますし、
体全体の動きにも関わります。
股関節ストレッチは寝ながらや
座ったままできますので、
是非寝る前などにもお試し下さいね(^-^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません