ストレッチをしていてパキっと音が鳴るのはどこか悪いの?

はてな子
音が鳴るのはどこか悪いの?
やめた方がいいのかな?
いらっしゃるかもしれませんね。
危険性について説明させていただきます。
ストレッチでパキッと音が鳴る・・・どこかおかしいの?
いきなり結論を言うと、
どこもおかしくありません。
なのでストレッチを止める必要も
ありません。
鳴っている音は指をパキパキ鳴らして
る音と同じものです。
子供の頃、よくいませんでした?

院長
これ、かなり危険です。要注意です。
いただきますね。
ストレッチでパキッと音が鳴るその正体はこれ
パキでもコキでもポキでも
表現方法はどれでもいいですが
この音については、
①関節の軟骨がぶつかり合った音
②関節包内の気泡が弾けて鳴る音
という2種類の説がありました。
どちらもそれっぽいと言うか、
でも関節の軟骨がぶつかり合ってたら
そのうち軟骨を痛めてしまいそうですよね。
というか、かなり痛々しい・・・
しかしながら、MRIも開発され
最近正式に②の気泡が弾けて鳴る音 が
パキコキポキの正体だと証明されました。
メカニズムとしてはこの図が非常に
わかりやすいと思います↓
画像出典元:現代医学的鍼灸治療
簡単に言うと、動きがなかった状態の
ものに動きが加わり気泡が発生して
そのまま破裂してしまうという
ことですね。
ストレッチでパキっと音がなる時の危険性
ここまで散々、音が鳴るのは
問題無い大丈夫だと書いてきましたが
大丈夫ではない時もあります。

はてな子
自分で強引に鳴らそうとする時の危険性
これ、意外と多いんですよ。
首をクイっと曲げる人を
見たことありませんか?
(いわばビートたけしさんみたいに)
あの動きが習慣づいてる人がいます。
やっとかないと気持ち悪いという人も。

はてな子
たしかに首なんかは、ポキっと鳴らす
ことでそこの関節の動きが出て少し
すっきりすることは確かなのですが・・・
これがあまり繰り返ししたり
いつもより鳴りが悪いとかで
いつも以上に、大きい動きにしたり
力を入れて鳴らそうとしてしまう。

院長
関節には筋肉や靭帯がついている
ということです。
なので、いつもより力を込めてしまう
ということは単純に筋肉を強く
収縮させてしまったり靭帯を痛めて
しまうんですね。
その結果・・・首を痛めたり
これは私の実体験ですが突然の頭痛に
なったこともあります。
筋肉に強く力を入れるということは
軽度のむちうちのような状態になる
恐れもあるので、十分注意しましょう。
ストレッチでパキっと音が鳴ることで痛みが出る場合
音が鳴るだけなら問題ないですが
痛みが出てしまう場合は、
骨の異常・力の入れ過ぎ・
筋肉や靭帯の損傷などが
可能性として挙げられます。
本当に悪い場合は、ポキッと
鳴らすこともつらく特に骨に
異常がある場合は何もしてなくとも
痛みが有ったりだるかったりして
ストレッチどころではないですが
骨の異常というのは、レントゲンでしか
確認できませんので自己判断せず
専門医を受診しましょう。
まとめ
今回はストレッチした際にパキっと
音が鳴るその音の正体と危険性に
ついて説明させていただきました。
危険性を読んで不安に感じた方も
いらっしゃるかもしれませんが
よっぽどしつこく同じ場所ばかり
パキパキ鳴らしたり、強い力で
鳴らそうとしない限りは
そこまで不安に感じることはありません。
特に普通にストレッチをしていて
音が鳴るのは非常によくあることです。
「それだけここの関節動かせて
なかったから硬くなってたんだな」
ぐらいの認識で大丈夫です。
筋肉による痛みは安静よりも動かした方が
早期に改善しますので、硬いからこそ
ゆっくりストレッチしていきましょう(^-^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません