ストレッチで猫背を改善させるにはどこを伸ばせばいいのか?

はてな子
ストレッチをしたところではたして
猫背に効果あるのか?改善するのか?
と不安に思われている方も
いるかもしれませんね。
私は普段整体師として仕事をしていますので
様々な猫背でお困りの方を普段から
見ていますが・・・
正直なところ、テレビやネットなどで
言われている猫背対策のストレッチには
どうにも納得できないことが多いのも
事実です。
そこで今回は、猫背の方がストレッチで
改善するための手段と方法をお伝えさせて
いただきます。
テレビやネットの猫背対策が信用できない理由
テレビやネットで言われているものは
納得できないと書きましたが、
なぜ、納得できないのかと言うと
「それじゃその場しのぎですよ」
といった方法が多いからです。
猫背対策のストレッチや筋トレ・体操を
見ていると、主に首であったり
背中であったり、猫背になっているその
箇所をどうにかしようとしている
ものが多いです。
それは、痛む箇所に湿布を貼るようなもの。
猫背で固くなっている首~背中を
ストレッチで緩めたり血行を良くして
あげても、それでは原因解決には
ならない んです。
猫背の本当の原因はここ!
お腹
猫背の原因その①、お腹です。
お腹といいますか、お腹には
腹筋もちろんありますが
もっと奥に腹腔内圧(ふくくうないあつ)
というものがあり、実はそれが
猫背に大いに関係しているんですね。
簡単に言うと、腹筋だったり腹腔内圧の
低下している人は、内臓が下に降り
やすくなっています。
いわゆる、ポッコリお腹の人がそれです。
出典元:むらかみ整骨院
↑ようするに、お腹がその上に乗っているものを
支えきれず落ちることで背中が丸まってしまう
ということです。
これの対処法はまた後程ご紹介させて
いただきます。
骨盤~太もも
意外に思われるかもしれませんが
一般的な猫背ではこれが一番多い
のではないかと私は考えます。
骨盤が何故、猫背に関係するかと
言うと、当たり前ですが骨盤の
上には胴体が乗っているからです。
特に猫背の方に共通しているのは
その骨盤が後ろ倒れ(後傾)に
なっていることです。
出典元:Hapila
↑おわかりいただけますでしょうか?
骨盤が後傾することで、下腹が
前方に突出してしまいその結果
猫背になってしまうということですね。
下腹が出るという部分は上のお腹が原因
という話と重複しますが、どちらから
来るかは人それぞれです。
ただ、骨盤後傾で猫背の方は普段の姿勢に
よる部分がかなり大きいと言えます。
その理由として、骨盤後傾になっている人は
股関節~太ももの筋肉の硬さがあることが
共通点としてあげられます。
お腹と骨盤、以上2点が私が考える
猫背の主な原因です。
その2つが原因になっているので、
首~背中をどうにかしてもその場しのぎ
にしかならないと言った理由が
おわかりいただけましたでしょうか?
具体的に猫背を改善させる体操とストレッチがこちら
お腹伸ばし&ドローイン
では、まず最初はお腹を伸ばしていきましょう。
写真のようにうつ伏せの状態から両手を立て
胸を張ります。それだけでお腹と合わせて腰の
筋肉のストレッチになります。
上の画像でいまいち伸びが感じにくいという人は
顔を上に向けることで角度を急にできます。
注意点ですが、腰痛がある人は決して無理に
しないようにしてください。悪化する恐れありです。
もしも腰痛が気になるようでしたら、↑この方法を
試してみて下さい。
うつ伏せで少し体を反った状態で両ひざをお尻の方に
曲げていきます 。
これだと腰に負担の少ないストレッチが行えます。
では、ドローインについてですが
仰向けの状態で両ひざを曲げ立てます。
そのまま鼻から息を吸って5秒停止します。
その後口からゆっくりと息を吐ききります。
そこで今度は10秒停止します。
以上2つの動作を繰り返し行いましょう。
30秒~1分 ぐらいで良いと思います。
これだけで、お腹の奥の背骨を支える筋肉を
鍛える効果と腹腔内圧を高めることができます。
以上2点がお腹に対してのストレッチと体操です。
簡単すぎるでしょ?(^^;
ドローインについてはその効果はまだまだ
たくさんあるので、またの機会にご紹介
させていただきますね。
骨盤~太もものストレッチ
では、まず骨盤(股関節)のストレッチです。
あぐらをかいて座りましょう。
両脚の裏同士でくっつけます。
両脚の下に両腕を入れます。
手のひらを上に向けましょう。
そのまま上半身をかがめていきます。
では、次はお尻のストレッチです。
両脚を伸ばした状態で伸ばしたい側の脚を反対の脚に
交差して曲げます。
曲げた方の脚の膝を抱え込み胸の方へ引き寄せます。
この際背中が曲がらないように気を付けましょう。
反対側もやっていきましょう。
更に伸ばしたい場合は伸ばしている脚を手前に曲げると
よりストレッチ効果が高まります。
まとめ
今回は猫背についての原因と
それを解消させるための
ストレッチと体操をご紹介させて
いただきました。
重複しますが、痛みがあったり固いのに
無理をするのはやめましょう
股関節や太ももを伸ばすストレッチは
まだまだ他にもありますので、
これからドンドン紹介させていただきますね!
お楽しみに(^-^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません